신선한 미풍
心行と心行概説(심행과 심행의 개설) 원본(原本) 信じて行う、「心行」とは、それ故に「信行」でもあるわけです 본문
예전에 올린 바 있는, 심행입니다. 이 말은, 다카하시 신지(高橋信次)님께서, 더 명확히 하신 말씀입니다.
"반야심경"을 풀어서 설명하시면서, 심경(心經)은, 곧 심행(心行:마음과 행위)라고 말하셨다.
이 사람은, 단 한 번도, 자신이 강연 중에서나, 자신이 이번 생에(전생은, 석가)서는, 본인이 직접 천상계인 수호령과 지도령(예수와 모세)의 협력으로, 많은 책을 직접 저술하셨다.
일본내에서도, 1976년 6월에, 승천한 후, 딸은, 아버지의 모든 생전의 행한 일들과 말들을, 일제히, 거짓이라고 말하며, GLA 내에 혼란을 야기시켰고, 그로 인해 신지님이 생전에 그의 가르침을 따르던 이들 중 몇명의 등을 돌렸고, 혹은 아 이건 아니다, 라며, 그 단체를 떠난 이들도 있다고, 한다.
그 중에, 수제자였던 소노가시라 히로치카(園頭広周 :1918年2月20日生まれ、1999年2月20日没:享年81歳) 님도 역시, 스승이신 신지님이 사망 후, 내부 혼란속에, 이 단체를 떠나, 국제정법회를 홀로 일인으로 창설하게 됩니다.
이 원본은, 번역을 하지 않을 생각입니다.
왜냐하면, 예전에 이미 번역하여 올렸던 내용이기에...
제 자신을 살펴보기 위한, 지침으로 한 번 올려 본 것입니다.
心 行
それゆえ
これを
われいま
この
この
かくのごとく
この
さらに
すなわち
われら
この
この
さらに
この
しかるに
また
その
このエネルギー
いっさいの
かくのごとき
このときに
( この
高橋信次先生著 心行の言魂より
序文
日常生活にとって、もっとも大事なことは五官にもとづく六根に心がふりまわされないことです。五官とは、
正法の道は、損得からいっても得の道なのです。なんとなれば安心した道が正法であるからです。煩悩という自分を苦しめる悪の緊縛から離れるので、こんな素晴らしく、明るく、楽しいことはないからです。
煩悩とは、五官を通して働く自己本位の想念と行為です。あれが欲しい、これはいやだ、という自己中心の肉体的執着、この執着心が強いほど、人の心は不安定になります。ちなみに、生まれたばかりの
正法とは、そうした素直な心をいうのであり、自己限定の執着を離れた心を指します。で、それには五官にもとずく、さまざまな欲望から離れること、足ることを知った生活をしなくてはなりません。自分の都合のみで心を騒がせては彼岸である心の安らぎには、いつになっても到達できません。足ることの生活は、まず、正法という中道の生活、調和の生活、慈悲の生活、愛の生活であります。まず、己自身の調和の生活から始まり、次いで、人と人との調和にあります。
「心行」は、宇宙の生成から草をおこした、いわば〝人間の原典〟であり、安らぎの道を示したものです。「心行」の意義をよく吟味され、生活のうえに、これを生かしてください。そうして、
1975年9月吉日
心行の大意
人は、どこからきて、どこへゆくのか。人間がこの世に生まれるということは、どんな意味があるのか。死とは何か。宇宙はどうしてできたのか。魂があるとするならその意義を知りたい。心とは何か、神とはいかなるものか。こうした諸問題、つまり、宇宙と人間、人間の存在意義、心の実相を明らかにしたのが「心行」であります。
それ故「心行」そのものは、通読し、暗記するものではなく、その意味を理解し、日々の生活に、神の子の自分を現すべく、行じてゆくことでなければなんにもなりません。人間の目的は、己自身の調和、地上の調和にあるからであり「心行」の目的も、そこにあるからであります。
以下、順を追って「心行」の内容を説明してゆきましょう。
まず、最初に「心行」という名称について簡単にふれますと、「心行」とは心の教え、ということであります。心行の内容は、人間と宇宙の関係を明らかにすると同時に、森羅万象の根源は「心」にある。神仏のエネルギーが万生万物を育み、支えていますので、万物の成り立ち、人間の在り方、つまり「心」と「行ない」を示したものなので、これを「心行」としたわけです。
また「心行」とは別な言葉でいえば「信行」でもあります。「心行」の最後の部分に、八正道こそ悟道に通じるとしていますが、八正道は、日々の生活に行じてこそ意義があり、悟りを得る最短距離でもあります。したがいまして、「心行」は、ただ理解しただけではなんにもなりません。これを理解すると同時に、行うことにあります。つまり信じて行う、ということです。
「心行」とは、それ故に「信行」でもあるわけです。
高橋信次先生著 心の原点より
心行概説
「心行」とは心と行いということである。
すでに「心行」を読まれて薄々気付かれたとおもうが、人間を含めた大宇宙は常に相互に関係し合って動いている。太陽系一つとっても、太陽を中心に九つの惑星が相互に関係し、太陽系という体を形作っている。地球や火星が一つ欠けても、太陽系の存立ははかれない。地上の生活にしても、動、植、鉱の相互関係がなければ成り立たないのである。
その相互関係は何に起因するか、それは大自然の意識である。秩序整然とした意識の働きがあればこそ、大宇宙も、地上の生活環境も、調和されている。生命の神秘を見る時に、私達はそこに、偉大な大自然の叡智を発見しよう。神の心である。
もしも、自然のそうした相互関係が、ただの偶然の連続によって生じたとすれば、地球はとうの昔に滅びていよう。地球誕生にはさまざまな説があろうが、地球という球体ができたのは、今から約33億年も前である。その当時の地球は、いわば火の玉であり、太陽のように燃えさかっていた。生物が住めるようになったのは今から約6億年も前のことである。それまでの地上は、火山の爆発や氷河時代を繰り返した。大宇宙の時の流れからすると、6億年という歳月は一瞬のできごとかも知れない。しかし地球が太陽の周囲を公転しはじめて、すでに数十億年、その軌道は、昔も今も変わらない。偶然にしては、あまりにできすぎていると思うのが当然ではないか。
しかも、極大の大宇宙と極微の素粒子には、核と分子の相互関係がみられるという事実を知るならば、そこに大自然の意思、意識、心というものを感得しないわけにはいかない。
私はこうした事実を、客観的に、主観的にとらえることができた。
ただ皆様に説明する場合には、主観的では納得されないために右のような説明になってくるのである。
大宇宙には心が存在する。そうしてその心は私達の心にも同通している。
客観的にこれを説明すると、太陽の熱・光に強弱がない、空気に増減がない、一日は昼と夜があって、決して一方に偏らない、つまり、大自然の心は、私達に中道という調和ある秩序を教えている、ということになる。太陽の熱・光が強くなったり、弱くなったらどうなるだろう。地上の生命は生きてはいけまい。空気が増えたり減ったりしても同じことがいえよう。
私達の生活態度も、食べすぎれば腹をこわし、惰眠をむさぼれば体力に抵抗力を失う。しかし、もっと体に影響を与えるものは心だ。心配事があれば食欲は減退し、睡眠がさまたげられる。。どなったり、腹を立てれば血行が悪くなる。怒りの息が大変な毒性を持っていることを知っている人は少なかろう。
大自然は調和という中道の心を教えている。
人間の体も、無理はいけないし、怠惰もいけない。心についても、怒ったり、悲しんだりすれば、体に、精神に、悪い影響を与える。肉体も、心も、中道にかなった生活行為、つまり正しい想念と行為が必要なのである。
大自然は、そのことを教えている。同時に、大自然の心にさからえば、その分量だけの苦しみがついてまわることも教えているのだ。
中道とは足ることを知った生活である。欲望にほんろうされない自分自身を確立することだ。生老病死の苦しみは、こうした中道の心を失った自我と、執着した想念、心にあったのである。
人間は大自然の中で生活している。大自然から離れて生活は出来ない。このことは大自然の心と同通しているからなのだ。
「心行」とは、足ることを知った心で生活し、報恩という行為を示していくことである。ちゅうどうの精神で、毎日を生活しなさい、ということなのである。
「心行」は大宇宙の相関関係と、人間の関係、そして、すべてのものが循環され、その循環が、大宇宙の心、中道を軸にして回転し、人間の魂もまたこうした正しい循環の過程の中で育まれ、調和という目標に向かって、転生輪廻を重ねてゆく永遠の生命体であることを、極めて平易に、端的に、文字で表したものである。
物事にはすべて柱というものがあるが、「心行」の柱となるものは、
〝大自然という神の心〟
〝永遠の生命体を維持する循環の法〟
〝慈悲と愛〟
の三つである。
この三つが「心行」を形作り、私達を生かし続けているものである。
「心行」はそれゆえに、心の教えであり、生活の規範である。
したがって、これは暗記するものではない。これを理解し、実践して行くものだ。実践の過程を通して、私達は、大宇宙の中道の心に調和され、真の安らぎが体得できるものである。
ところで言葉というものは波動である。経文の
言葉は本来、
人の話に感動する、ないしは笑いや怒りが出る場合は、話す側の心と、これを受け取る人の精神状態によってちがってこよう。しかし、純な心で話す場合は、これを受け取る側に邪心があっても、大抵はその邪心は消えていってしまう。話はスジが通ってわかるが、さっぱり気持ちがそれについていかないというのもあるであろう。こうしたことは、話す側の心の在り方が聞き手に非常に大きな影響を与えているからだ。純な心は光であり、わだかまりがると光が黒い塊となって相手に伝わって行くので、反作用を呼び起こすことになる。
ちょっとした寺にいくと釣鐘がある。あの釣鐘の音色も、これを打つ人の心によって、ひびきがちがってくる。ゴーンという鐘の音は誰が打っても同じだろうと思うが、打つ人が常日頃、心の研鑽を怠っていなければ、その鐘の波動はあの世の天上界にまで達し、その人に返ってくるばかりか、その鐘の波動は、人びとの心に伝わり浄化してくれるのである。
経文の読誦、読銃というものも、まったくこれと同じである。正しき心と行為をしている者がすると、その声の波動は金剛界にまで通じ、再びその人にその波動が帰って来て、心の統一、安らぎを一層、助長していくものだ。 「心行」の朗読は、そうした意味では大切なものだし、しないよりされた方が良いと言うことになる。ただ、書かれている意味もわからず、おがめばご利益があるということでは駄目である。般若心経はどこでも読まれている。有り難いお経であり、したがって写経も良し、読誦もまたご利益がると伝えられている。しかしその意味もわからず、行為のないものが、朝晩上げても光は届かない。今日の仏教は、経文をあげたり、写経自体にウエイトがかかり、日頃の想念と行為については問題にしていないところに問題があろう。
「心行」は、そうした意味において、真意をよく理解し、それを現実の生活の上に現わし、そしてその心で朗読されるならば、一の言魂は、二になり、三になって、心の安らぎを増していくであろう。
「心行」の意味を理解され、夜寝る時に、床の上で静かに朗読され、その日一日の想念と行為を反省し、
昭和48年4月8日 (1973年)
2011.03.30 UP
http://www.shoho2.com/t1-1singyou.html
高橋信次先生・園頭広周先生が説かれました正法・神理を正しくお伝えいたします
'가르침의 글(高橋信次)' 카테고리의 다른 글
『마음의 발견(心の發見)』 과학편(科學篇) 「제4장 업(카르마)의 장(第4章 業の章」<정법과 마귀(正法と魔> (0) | 2013.12.16 |
---|---|
高橋信次(다카하시 신지) 『마음의 발견(心の發見)』 과학편(科學篇) 「제3장 피안의 인연(第3章 彼岸の緣)」<영혼(魂)의 형제들> (0) | 2013.12.16 |
『 光りを入れる(빛을 넣는다)』 正法誌(정법지) 12호 및 그외 1979년 소노가시라 히로치가(園頭廣周)·다카하시 신지(高橋信次)님 (0) | 2013.09.21 |
남자의 역할과 여자의 역할 - 2 ・・・・・ 석존(釋尊)의 가르침에서 <정법지 1981년> (0) | 2013.09.15 |
남자의 역할과 여자의 역할-1 ・・・그리스도의 말씀에서 (월간지 정법 20,30호)1981년, (0) | 2013.08.25 |